40代になってから「応募しても仕事を紹介されない…」と悩んでいませんか?
以前はすぐに仕事が決まっていたのに、突然「社内選考に通らない」「応募しても連絡がこない」…
実はこれ、40代派遣社員によくある“落とし穴” なんです!
でも安心してください。今からでも対策すれば仕事を紹介してもらえるようになります!
この記事では、その原因と対策を解説します。
- 40代になると仕事を紹介してもらえなくなる理由
- 40代でも仕事を紹介してもらうためにすべきこと
40代になると「社内選考に落ちる」理由とは?
40代になると、派遣の仕事が紹介されなくなるのはなぜか?
それは、派遣先が欲しい人材の特徴が年齢によって異なるからです。
- 20代・30代なら成長できそうな人
- 40代以降は特化したスキルと経験のある人
未経験でも20代30代ならOK!
派遣の事務職は、未経験でも20代30代ならOKな求人が多い です。
例えば…
- ExcelやWordの基本操作ができればOK
- 事務経験がなくても、コミュニケーション力があれば採用される
- 「若さ」が評価され、育成前提で採用してもらえる
20代や30代なら、スキルがなくても 「これから成長できそう!」 という期待込みで採用されやすいのが現実です。いわゆる「ポテンシャル採用」です。
でも、40代以上になるとポテンシャル採用はされなくなります。
40代以降ならスキルのある人
40代以降になると 「経験」や「スキル」がある人しか採用されにくくなる という現実があります。
派遣会社の社内選考では、
- 「この人は即戦力として活躍できるか?」
- 「20代・30代の応募者と比べて、明確な強みがあるか?」
が見られるため、特化したスキルがないと20代・30代の応募者に負けてしまう ことが多くなります。
これが、「希望する仕事にいくら応募しても仕事を紹介されない1番の理由」です。
40代からでも仕事を紹介されるには?
今までなんとなくExcelやWordはを普通に使って事務を続けてきたし、事務の仕事は全般的になんでもできるけど、特別なスキルがない。
40代になると、この状態では選考に通りにくくなります。
「同じくらいのスキルなら20代や30代の人を採用したい」と、派遣先は考えます。
では、具体的にはどうしたら選考に通るようになるのか?
特化したスキルを身につけよう!
40代以降の派遣社員の人が安定して仕事を紹介してもらうには、「特化したスキル」を身につける必要があります。
派遣社員で常にニーズがあり、高時給も狙える「特化スキル」は、特に次の4つです!
- 会計スキル(経理・財務)
- 英語スキル
- 3D CAD
- Webマーケティングスキル
これらのスキルを身につけるメリットは次の通り!
- 会計スキル(経理・財務)
✅高時給で安定した求人が多く、時給1,800円以上も珍しくない
✅どの業界でもニーズがあり、不況に強い
✅長期雇用されやすく、正社員登用も狙いやすい
✅即戦力を求められるので、実務経験があれば採用されやすい - 英語スキル(翻訳・通訳・英文事務)
✅外資系やグローバル企業で高時給案件が豊富(時給2000円超えもあり)
✅リモートワークや在宅案件が多い(オンライン通訳、翻訳など)
✅実務経験がなくてもTOEICや資格が武器になる(TOEIC750以上で案件が広がる)
✅専門スキルと組み合わせると超強い(会計+英語、マーケ+英語 など)
✅スキルがあれば正社員より高時給の案件も狙える! - 3D CAD
✅製造業・建築業界で40代以降もニーズが高い(エンジニア不足で引く手あまた)
✅資格なしでもスキルがあれば高時給案件多数(時給2000円以上も)
✅リモートワークや在宅案件も増えている(特に建築・機械設計)
✅専門職なので競争が少なく、派遣でも長期で働きやすい
✅スキルを伸ばせば正社員化やフリーランスの道も開ける - Webマーケティングスキル
✅未経験からでも学びやすく、案件が豊富(広告運用・SEO・SNSマーケなど)
✅フリーランスや副業にも活かせる(派遣+副業で収入アップ)
✅リモートワーク案件が多い(出社不要の仕事も)
✅「即戦力」になりやすく、企業が積極的に採用(運用経験があれば時給2500円以上も)
✅スキルを磨けば独立も可能、年齢に関係なく働けるスキル
ただし、スキルや知識があっても「実務経験」がないと採用されにくいものもあります。
- 会計スキル
- 3D CAD
この2つは、実務経験を積みながらスキルを身につけるのがベストです。
とりあえず始めてみよう!
こんな感じで40代50代の派遣社員でも、スキルを身につければ高時給の仕事を紹介してもらえます!
スキルを身につけるのに1番やりやすい方法は、「資格」を取ることです。なんとなく漠然と勉強しても
なかなか実践的なスキルは身につかないので、「資格」を取ることを目指して始めましょう!。
でも、「独学はしんどいし、スクールに通うと高い…💦」「しかも、1つの資格だけじゃなくて、いろんなスキルを学びたい…」と思いますよね?
そんなあなたにおすすめのオンラインスクールが「オンスク.JP」です!
- 162種類の資格が月額1,000円で学び放題!
- 例えば、簿記・FP・Webマーケティング・TOEIC まで全部カバー!
- スマホ・PCでスキマ時間に学べるから、仕事しながらでも続けやすい
- しかも、1ヶ月だけ試して解約OK!
オンスク.JPなら、
- まずは1ヶ月試して、合わなかったら解約すればOK!
- 月1,000円だから、スタバ2杯分で資格勉強ができる!
- 派遣社員のうちに資格を取れば、正社員やフリーランスの道も開ける!

応募する職種に一貫性を持たせよう!
なかなか仕事を紹介してもらえないと、とにかく早く仕事を決めたくて焦って次から次に応募してしまうことってありますよね?
「経理の仕事に応募したけど、ダメだったから一般事務も応募する」
「派遣会社に勧められた仕事をとりあえず全部応募する」
「とりあえず時給や勤務地などの条件が希望通りの仕事ならなんでも応募する」
やってしまいがちですよね。
でも、応募職種の一貫性がないと、派遣先の選考の前に派遣会社の社内選考で落とされてしまうんです!
派遣会社からすると、応募する職種に一貫性がない人は「この人は一体何がしたいんだろう?」「この人は本当に仕事ができる人なのか?」と不信感を持ってしまいます。
なので、40代以降の人は「自分の軸を決めて、応募職種をしぼる」ことがとても大事です!
- 「経理事務をやりたいなら、経理職の求人一本にしぼる!」
- 「英語力をアピールしたいなら、貿易事務・海外営業事務の求人にしぼる」
という感じです!必ず「応募職種に一貫性を持たせて、専門スキルをアピール」しましょう!
- 特化したスキルを身につける
- 応募職種に一貫性を持たせる
まとめ
- 40代になると「スキルなし・未経験OK」の仕事はほぼ紹介されなくなる
- 20代30代と差別化するために、特化スキルを身につけることが重要!
- 応募する職種に一貫性を持たせることで、派遣会社に「この仕事ならこの人!」と認識してもらう!
40代以降の派遣社員でも、しっかり戦略を立てれば仕事を紹介してもらうことは可能です!
今の状況を見直して、少しずつでもスキルを積み上げていきましょう!
コメント