「契約更新の時期が近づくたびに、不安で胸が押しつぶされそう…」
派遣社員なら一度は感じたことがある、この悩み。生活がかかっているからこそ、次の契約が更新されるかどうかは、毎回本当にストレスですよね。
でも、不安に押しつぶされるだけでは嫌ですよね。不安を取り除くのに必要なのは、契約更新の仕組みを知り、具体的な行動を起こすことです。適切な行動をすれば、不安は消えます!
この記事では、私が試して効果があった「契約更新を成功させる3つのポイント」を紹介します。ちょっと行動するだけで不安が消えるので、ぜひ最後まで読んで実践してみてくださいね!
- 契約更新のスケジュール
- 契約更新の成功率を上げる具体的な3つの方法
契約更新はどう決まる
毎回、なんとなく契約更新時期を迎えていませんか?
契約更新にはある程度の決まったスケジュールがあり、それを理解すれば計画的に準備することができます!
ここでは、契約更新が決まる一般的なスケジュールをお伝えします。まずは更新の仕組みを知って、いつまでに行動すればいいかを知りましょう!
契約更新はいつ決まる?
派遣社員にとって一大イベントの契約更新。そのタイミングをしっかり理解していますか?
派遣契約の更新は、契約満了日の1か月前までに決まるのが一般的です。実際には、派遣会社はさらにその前、契約満了日の約1か月半〜2か月前から派遣先に意向を確認し始めます。
契約満了日が9月末の場合
- 8月上旬:派遣会社が派遣先に更新の意向を確認する
- 8月上旬から8月中旬:派遣社員に更新の意向を確認、お互いに希望が一致すれば講師が確定する
ここで重要なのが、思ったより準備期間が短いことです。前回の契約満了日が6月末だった場合、契約更新が確定したのは5月中旬頃。そこから次の契約の更新を派遣先に確認する8月上旬まで、わずか2か月ちょっとしかありません。
この間に、派遣先から「またこの人にお願いしたい」と思ってもらえる行動をする必要があるんです。
まずはこのスケジュールを理解した上で、「更新してもらうためにはどんな行動が必要か」を具体的に見ていきましょう。
契約更新してもらうために必要なことは?
派遣先はどういう時に契約更新することを決めるでしょうか?
派遣先は、「この人ともっと働き続けたい」と感じた時に契約を更新します。
なので、「もっと一緒に働きたい」と思ってもらえる行動をすればいいんです!
どんな行動をすれば派遣先にそう思ってもらえるのか、次にそのポイントを3つお伝えします。
【成功法則1】新しくできる業務を1つ増やしてステップアップ
派遣先に「もっと一緒に働きたい」と思ってもらうために必要なことの一つは、「この人は成長し続けてくれる人だ」と思ってもらうことです。
派遣社員は「決まっている業務さえこなしていれば問題ない」と思いがちですが、多くの派遣先は「もっと仕事を頼みたい!」と密かに思っています。なので、「スキルアップしようとする成長意欲がある人だ」と思われると、もっと仕事をしてもらえるかもしれないと派遣先に期待してもらえて、評価が上がります。
成長意欲があることをアピールするのに1番簡単な方法が、1つ新しい業務をできるようにすることです。
どんなことをすればいい?
「新しい業務をできるようにすると言われても、急には無理?」と思いますよね。
でも大丈夫!今あなたがすでにやっている業務を少しだけ広げるイメージでOKです。
- データ入力 データの簡易チェック、小さな集計や簡単なレポート作成、マニュアル作成
- 簡単な電話の取次 よくある質問へFAQを使用して簡単に回答する、問合せ内容を集計してレポートを作成する
- Excelを使った基本作業 Excelでの簡単な関数やピボットテーブルを利用して効率化する
- 他部署から依頼されたタスクの処理 必要な情報を事前に整理し共有する、他部署とのやりとりや調整業務を手伝い、全体の流れを学ぶ
※画像を挿入する
こんな感じで、今より一歩だけ進んでみる、これで大丈夫ですよ!
自信を持ってアピール!
1つ新しくできる業務ができたら、必ずその成果をアピールしましょう!
- 「この作業、今までできなかったけどできるようになりました!」
- 「これからこの業務も私に任せてください!」
こんなふうに前向きに伝えることで、派遣先の評価は確実にアップします。
自分からアピールするのって、結構難しいを感じると思いますけど、派遣先は「これ、できます!」と言われると嬉しいので、遠慮なく言ってみてくださいね!
- 今やっている業務を少し広げて、新しくできる業務を1つ増やす
- できるようになったことを前向きにアピールして「新しい仕事も頼めそう」と思ってもらう
【成功法則2】職場の人と円滑なコミュニケーションをとろう!
派遣先での人間関係、難しく感じることはありませんか?
派遣社員として働いていると、「周りにちゃんと溶け込めているのかな…」と不安になリますよね。
でも、職場でのコミュニケーションがスムーズにできると、「また一緒に働きたい!」と思われます。
一歩勇気を出すだけで、職場での信頼をグッとと高めることができるんです。
なぜコミュニケーションが大事なの?
会社って色々な人がいますよね。価値観も考え方も生まれも育ちもみんな違う人が集まって仕事をする、それが会社であり職場です。
なので、同じく仕事をしていても、その仕事をどう進めたいのか、どういう働き方をしたいのか、何を目指しているのか、職場の人はみんな違っています。
そんな中で「成果」を出していくのが会社です。派遣社員ももちろん、その役目を担っています。
だから会社はこう思っています。
「みんなでうまく仕事を回してほしいなあ・・・」
なんとなく想像できますよね?
そこで、自分から周りの人と積極的にコミュニケーションを取って、うまく周りの人と仕事ができると、会社から「この人がいてくれると助かる!」と思われます。
コミュニケーション4つのコツ
じゃあ、どうすれば職場の人と良いコミュニケーションが取れるのか?
コツは次の4つです!
- 明るい挨拶で職場での存在感をアピールしよう!
- 小さな会話から始めて親近感を持ってもらおう!
- 「この人と話すと楽しい」と思ってもらって味方にしよう!
- 感謝は信頼を生む魔法の言葉
1.明るい挨拶で職場での存在感をアピールしよう!
「挨拶しよう」なんてよく聞くことなので、「大事なのはわかっているけど、そんなことで本当に効果あるの?」と思いますよね?
でも実は、挨拶をすることは「職場で信頼される一番簡単な方法」なんです!
派遣先では、「派遣社員は自分たちとは違う人」と思われている気がして、挨拶するだけでも地味にハードル高いですよね。
私もそうでしたけど、ある職場での朝、全員が黙々とパソコンに向かっている中、思い切って明るく大きな声で「おはようございます!」と言ってみたら、あちこちから「おはようございます!」と返してくれる人の声が聞こえました。ものすごく勇気を振り絞ったので、めちゃくちゃホッとしました。
それを2週間くらい毎日続けていたら、仕事中に社員の人から話しかけられて、ちょっとした雑談をするようになったり、仕事のことで「⚪︎⚪︎さん、これってどうすればいいですかね?」と相談をされるようにもなりました。
毎日元気に挨拶していたら、職場の人から「ああ、この人は自分達と同じだ!」と思ってもらえたんですね。仲間だと思ってもらえたんです。
これ、地味なんですけど、職場の人から信頼されるのに効果抜群なので、ぜひ試してみてください!
2.小さな会話から始めて親近感を持ってもらおう!
「職場の人との会話って、ちょっとハードルが高い…」と思っていませんか?
でも、小さな会話からなら、意外と簡単に始められます!
私も最初は周りの人と「何を話せばいいかわからない…」と悩んでいました。でも、思い切って隣の人に「この作業って意外と大変ですよね」と話しかけてみました。
すると、相手が「そうなんですよね!ここが本当に大変なんですよね!」と笑顔で返してくれて、そこから自然と話が広がることが増えました。
そういう小さな会話を繰り返しているうちに、いろいろ話すようになり、そのうち仕事で困ったことがあった時に「これどうしたらいいんですか?」と相談すると、気持ちよく教えてくれるようになりました。
これは「この人って話しやすいなあ」と思ってもらえたんですね。
周りの人も実は自分と同じで、どうやって話しかけたらいいかわからない、と思っていたりします。
そこで、自分から話しかけることで、話しやすい人だと思ってもらって親近感を持ってもらえると、自然を会話が弾むようになりますよ!
3.「この人と話すと楽しい」と思ってもらって味方にしよう!
仕事をしていると嫌なことがあったり、プレッシャーを感じたり、大変なことが多いですよね。
そんな時に、話していると楽しくなって元気になれる人がいたら、嬉しいですよね。
あなたも職場でそういう存在になりましょう!
でも、「どうやったらそういう存在になれるの?」って思いますよね。
簡単です!「相手の話をしっかり聞いて共感する」、これだけでいいんです!
相手が話しているときは、相づちを打ったり、相手の言葉を繰り返して確認するだけでも「ちゃんと聞いてくれている」と思ってもらえます。
私が以前いた派遣先の女性社員で、就業スタートした日から仕事の愚痴や他の社員の人を「使えなくて困るんですよね!」と私に話してきた人がいました。
最初はびっくりしましたけど、とにかくその人の話をじっくり聞いて「1人でそんなに仕事しないといけないのは大変ですよね」と共感して、「でも、〇〇さんがいてくれるからみんなが安心して仕事ができるんですね!」とポジティヴに言ってみたら、その人の顔がパッと明るくなりました。
それ以来その社員の人は、私に仕事を丁寧に教えてくれるようになり、いつも気にかけてくれるようになりました。「あ!この人は私の味方になってくれた!」と思いました。
こんな感じで、職場の人を1人ずつ「自分の味方」にしていきましょう!
「自分の味方や仲間を辞めさせたい」と思う人はいません!
4.感謝は信頼を生む魔法の言葉!
職場で誰かに助けてもらった時に、ちゃんと「ありがとうございます!」と言えてますか?
何かをしてもらった相手に感謝の気持ちをきちんと伝える、これ当たり前のことですけどできていない人結構多いですよね?
めちゃくちゃもったいないです!
人は、感謝されると相手に対して好意的な感情が湧くので、「この人が困っていたらまたサポートしてあげよう!」と思ってもらえます。
また、いつも感謝の言葉を口にする人が職場にいると、職場の雰囲気が明るくなり、前向きな空気が流れるようにもなります。
以前、ものすごくギスギスした雰囲気が漂っていた職場に行ったことがあります。挨拶も少なく、みんなが黙々と作業しているだけの職場でした。
そこで、私がどんな小さなことでも何かしてもらうたびに「ありがとうございます!」と笑顔で言っていたら、職場の雰囲気がガラッと変わって、和やかな空気が漂うようになりました。
そんなふうに職場の雰囲気を良くしてくれる人は、職場でなくてはならない存在です。
あなたもそういう存在になりましょう!
こんな感じで、職場の人から信頼されるようになるためには「小さな当たり前をきちんとやる」ことが一番大事です。
この4つを少しずつ意識するだけで、あなたの職場での存在感は確実に変わります。そして、周りの人との信頼関係がどんどん深まっていくのを、きっと実感できるはずです!
ぜひ、明日からちょっとずつ実践してみて、効果を楽しみながら、あなた自身の成長もぜひ感じてみてください!
- 職場の人と良いコミュニケーションを取って、周りの人と協力して仕事をできるようにする
- 「この人ともっと一緒に働きたい!」と思ってもらう
【成功法則3】派遣会社の営業担当と信頼関係を築こう!
派遣社員にとって、営業担当者はとても重要な存在です。派遣先での契約更新の時だけでなく、新しい派遣先を探すときも、営業担当のサポートが鍵になることがあります。
できる限り自分を担当してくれている営業担当者とは、信頼関係を築いておきましょう。
なぜ営業担当者との信頼関係が大切?
派遣社員の人の中には、「自分は派遣会社にとってはお客さん」と思っている人もいますが、これは間違いです。
派遣社員は派遣会社と雇用契約を結んでいるので、派遣社員は言ってみれば派遣会社の従業員という立場で、派遣会社にとっては営業担当者と同じ立場です。派遣社員をサポートするのが自分の仕事とわかっていても、営業担当者も人間なので、嫌だなと思う人を頑張ってサポートしようとは思ってくれません。
なので、派遣先で仕事をする上で何か困ったことがあった時に、営業担当者にクレームを言うのは絶対にやめましょう。「この派遣社員の人は面倒な人だ」という印象を与えて、いざという時に必要なサポートをしてもらえなくなる可能性があります。
営業担当者は、自分を信頼して頼りにしてくれる派遣社員の人がいれば「この人をなんとかしてサポートしたい」と思ってくれます。これはぜひ覚えておきましょう!
信頼関係を築く3つのコツ!
困ったらすぐに連絡!迅速な相談が信頼を生む
「今日、派遣先の社員から契約にない業務を頼まれたんですけど、どうすればいいですか?」
「派遣先の社員から高圧的なものの言い方をされているんですけど、どう対応したらいいですか?」
など、困ったことがあったらその日のうちに連絡して相談しましょう。すぐに連絡をもらうことで、営業担当者もうまく対応できることが多く、問題が大きくなる前にスムーズに解決できれば、営業担当者の負担も軽減できるので、喜ばれます。
冷静に相談が信頼を深めるカギ!
仕事をしていると、何かしらのトラブルや問題は必ず起きます。
そのときに、感情的にならず冷静に営業担当に相談することが大事です。
絶対に派遣先に直接クレームを言ったり、交渉することは避けましょう。派遣先に派遣社員が独断で話しをしてしまうと、問題が複雑になり、後から営業担当者がうまく対応することができなくなります。
営業担当は「冷静に問題を伝えられる人」と評価し、より積極的にサポートしてくれるようになります。
派遣先での信頼を積み上げる!
派遣先での仕事ぶりは、派遣先から営業担当者にも伝えられます。
仕事に対して前向きで、周囲の人とも明るくコミュニケーションを取って、協力して仕事を進められる、など、派遣先での評価が高いと、営業担当者も派遣先から「良い人を紹介してくれた」と感謝され、他の仕事にも誰か紹介しほしいと新しい求人の依頼をもらえることもあるので、営業担当者は喜びます。
このように営業担当者と信頼関係を作っておくと、
- 契約更新の時に派遣先にうまく交渉してくれる
- 困った時に親身にサポートしてくれる
- 万が一契約が更新されなかった時に新しい仕事を紹介してもらえる
という大きなメリットがあるので、ぜひ日頃から信頼関係を築いておきましょう!
- 営業担当者と信頼関係を築く
- いざという時にサポートしてもらう
まとめ
派遣社員として契約を更新してもらうために必要なのは、「もっと一緒に働きたい人」と思ってもらうことです。
今回紹介した3つのポイントを押さえるだけで、派遣先からの評価を高め、「もっと一緒に働きたい」と思ってもらえ、契約更新の確率を大きくアップできます。
大切なのは、不安を抱えているだけではなく、あなた自身の行動で一歩踏み出すことです。
一歩踏み出す勇気を持てば、派遣先や派遣会社から信頼される存在になれるはず。
信頼を積み重ねれば、派遣社員としての未来は大きく変わります!
さあ、今日から小さな一歩を踏み出して、あなたの未来を変えていきましょう!
コメント